エントリーの2つのD
今回は「エントリー」について掘り下げてみようと思います。
トレードは本来はエントリーと決済はツートップです。
エントリーと決済は繋がっているものでなくてはならず、大神のトレードで言うならば
「現在地から把握したD」と「目的地のD」
にあたる部分となります。

エントリーすべき時/避けるべき時
皆さんはトレードにおける上記の違い、明確に言語化する事ができるでしょうか?
言い換えると、エントリーすべき時とはエントリーしなければならない時です。
エントリーを避けるべき時とはエントリーをしてはいけない時です。
これは かもしれない や そうだろう ではなく、MUST で考えなければなりません。
トレードにおいて大神が最も恐れている事。
それは憶測によるエントリーです。
このポイントなら伸びていくだろう・・・
このサポレジっぽいラインからダブルトップを作りそう・・・
基準の介在しない思考のままに曖昧なトレードを行い、何度も何度もやられて学習能力の低いトレードを繰り返した時期もあります。
こういった憶測によるトレードで何が問題になるか。
THE自己都合
憶測でトレードを考えると、自分に都合がよいポイントだけを拾い上げ、都合が悪い事は知らんぷり。
この条件で負けるはずがない、と意気揚々でエントリーして撃沈。
それでもたまたま十に一つの割合でも憶測が当たって大きく勝てる時があるから相場というのはタチが悪い。
その時の記憶が忘れられず自ら負けトレーダーへと成長していってしまうのです。(ギャンブル依存症に近い)

エントリーすべき時:実例
少々話が逸れてしまいましたが、少なくともエントリーに備えなければならない時、とはどういう時か。
現在地が調整波の状態にある時はきたるべきエントリーに備える必要があります。
もちろん調整波だからいつでもエントリーしていいという事ではなく、その調整波に至るまでには必ず推進波があるので、推進波の測定や閾値となる指針の選定といった他の要素も考慮しなければなりませんが、少なくとも調整波の間でのエントリーに絞って備える必要があるという事です。

例えばこの場面の場合、大神は青点線から下目線です。売りしか見ていません。(買いを考える余地はない)
白点線で調整波を確定させ、赤点線で売りエントリーという行動に移ります。
青から白と白から赤の間ではかなり期間が短くなっているのが分かりますか?
エントリーポイントはどこだどこだ?とチャートを血眼になって探していても無駄です。
エントリーできる時、すべきポイントというのは限られているのです。
FX初心者の方が取り組む際は、どこまでを調整波と見るか、その範囲を明確に決めてしまうといいと思います。
私のトレードはそれを「チャートの導線化」という作業に頼っています。
見ている時間軸に現在地が存在し、その現在地の中に別の時間軸の現在地があり、その現在地の中にも別の時間軸の現在地が・・・
チャートの時間軸は当然すべて繋がっており、時間軸を下ろす又は上げる事により映るチャートの景色が変わります。
それを明確に仕分ける事ができる規則を持っていない人が相場の海に溺れて遭難していきます。
私もチャートの導線化を始めた当初は、チャートが導線だらけとなり収拾がつかなくなる事もありましたが、それは一度に全部を見ようとするからややこしくなってしまうのです。
まずは大きなものから導線化し、それが終わってから一つ下に降りて次のものを導線化、さらに降りていって・・・
このように一つ一つ単体で処理していく事により、まったく難しいものでは無くなります。

余談:目線の話
FXを始めた当初、とてもじゃないがFXで勝つなんて無理だろうと感じていた頃には上目線や下目線という言葉にとても大きな違和感を感じていました。専業トレーダーのぼのぼの日記・・・こんな名前のサイトだったと思いますが、
「このローソク足から目線が上に変わったので買いしか狙わなくていいんです」
そんな事わかるわけないだろ、この偽トレーダーめ
なんて思いながら見ていましたが、今思い返せばバカは私でした(笑)
このトレーダーが本物だったのか勝てるトレーダーだったのかは定かではありませんが、自分の目線を固定する事、そしてその固定を揺るぎない明確な規則で縛り、そこで調整波を待つ事、この流れに気付き意識する事をきっかけに私のトレードは一気に確立されていったように思います。
何度かリクエストいただいていますので、FX初心者の方や行き詰まりを感じているFX経験者の方がまず最初に取り組むべき課題、向き合って解決すると突き抜ける事が加速度的に早まるであろう事項を、私の経験則をもとにまとめて言語化していっていますので近い内に公開しようと思っています。
お読みいただきありがとうございました。
コーヒーをどうぞ。
