推進D波動トレードにおける前提
大きな項目に分けて二つの前提を元に成り立っています。
私のトレードはそれぞれの連携を重要視していますが、特にこれからお話する二つは密接な繋がりを有しているものです。
チャートの導線化
チャートの構造規則
今回はこの二つの内、チャートの導線化についての前提となる知識を書いていこうと思います。


ローソク足を導線化するという事
FXチャートを説明したり、チャート分析を分かりやすくするためにこのような図や線を目にする事が多いと思います。

当たり前ですが本来はこの線の下にローソク足が存在しています。

このようにローソク足の軌跡を一定の規則に従って導線として結ぶ事。これをローソク足の導線化と呼んでいます。
上記の導線化は「価格と時間」に主眼を置いた導線です。
大神は二種類の導線を使用しており、一つは「価格と時間」、もう一つは「心理と事実」に基づく導線となります。
この二つは切り離して別々の場面で使用する事になるのですが、心理とはいわゆる大衆心理の事ではありません。
よく大衆心理を読んでトレードする、などという謳い文句がありますよね。
大衆心理・・・・・もっともらしい言葉ですがそんなふわっとした感覚のようなもので、確実な資金増加を目指せるのか、相場に対抗できるのか、はなはだ疑問に思います。
大神のいう心理とは、チャートに見えるもの(この場合はローソク足)を基準とした心理+その事実を導線として視覚化します。
話が逸れていきますので、この二種類の導線の内容や優位性はまたの機会に・・・
いずれにしてもどちらの導線も絶対の規則を元にした描写ルールに従って書く事になります。
導線を書けば上昇下降それぞれが繋がり相場の道が見えてくる。
これまでその通貨ペアが描いてきた軌跡です。
私達はその先、次に繋がる軌跡を予測して自分の資金を相場に預ける訳です。
実際に導線化という分析(ここでは作業ではなくあえて分析と呼んでおきます)単体でも、自己資金が増えていく相場の傾きを見つける事を可能にするほど有用な分析です。
加えてその描写方法には一切の裁量を挟みません。
例えば同じ通貨ペア/同じ年度、という条件で導線を描いたとして、誰が、何回周回しようと、全員が毎回同じ導線を描写する事が可能です。
では導線というのは絶対のものなのか?
残念ながらそうではありません。
相場というのは100%が存在していない世界です。
そういった絶対的な必勝法や100%の正解を求めている方はこのサイトに答えはありませんので別の場所で探してください。
しかし規則的FX理論の二種の導線は、価格と時間、そして心理と事実というチャートそのものの構成要素によって描く導線です。
完全な再現性を得る事ができる導線としては、インジケーターによって自動的に描写された導線や目立つ高値安値を目安に自己感覚で引く導線、根拠のないプライスアクションで引く導線などとは比べ物にならないほど最高精度のものであると断言できます。
ではなぜ導線を引く必要があるのか?
導線を引く事によって得る事ができる実と利とは?

チャートのMAP化
これこそがチャートを導線化する最大の目的です。
地図からは何が読み取れるでしょうか?今自分がいる場所、つまり現在地がわかり、そしてこれから行く場所、目的地がわかります。
そうなると後は簡単です。
ご丁寧にも相場には普通の地図には無いものとして、現在地に至るまでに通ってきた軌跡まで付いている優秀なナビゲーションなのです。
これはトレードにおけるXA、それと同一以上のABを認識する事ができるという事です。
現在地がわかる、という事のメリットの大きさにあまりピンとこない、大神が何を言っているのか分からないという人もいるかもしれません。
これだけの解説で簡単に分かられてもそれはそれで困るのですが(笑)、それは現在地把握の有用性を実感していないだけであり、もし上記の話だけでなんとなくでもなんか良さそうだな・・・と感じる事が出来ている方は非常にいい感性を持っておられると思います。
導線を通じて見るべきもの
導線を利用するために欠かせないもの。マルチタイムフレームは「必須」です。
マルチタイムフレーム分析というとありがちなのが、日足と4時間足と1時間足で分析して15分でエントリー。
しかし私はこれだけではうまくいかない(いくわけがない)と断言します。
獲るべきは一つです。
全てはその一つを獲るために分析すべきであり、そのために中心となる時間足を定めてそこに向けて全てを繋げていく必要があります。
なぜかと言うと、どの時間足の現在地もそれぞれの立場が違うからです。
例えば1時間足導線においては現在地が推進波でも、日足導線の現在地は調整波という事があります。
・その時間足の現在地は上目線なのか下目線なのか
・どのような構造規則の下にあるのか
・推進波にあるのか、調整波にあるのか
これらを把握し完全に規則的な分析を完成させるにはマルチタイムフレーム分析による環境認識は欠かせない要素の一つとなります。
ただし、マルチタイムフレーム分析というと何か格好いい言葉ではありますが、この分析自体は特段難しい事ではありません。
一つ一つの時間軸を決められたルールと順番に従って分析していくというだけですので。
この一見すごそうな言葉を使って何となく勝てそうに思わせているのが中身の無いFX商材屋であったり手法屋というわけです。
推進D波動トレードではダウ理論を基礎としたチャートが描く優位性の一部分を拝借して使用しています。
その根本にあるのがチャートの導線化です。
導線から導き出された現在地を各時間足の値位置で分析し観測されたD地点を利用したトレード。
二種の導線はそれぞれがFXトレードの本質でもあります。
次回はこの導線と密接に連携しているチャートの構造規則について。
それではコーヒーをどうぞ。
